いろいろなカタチ

子どもには無限の可能性がある 脳や体にいいことを発信します

  ↖スマホでご覧の方はメニューバーを右にスクロールできます↗

発達障害の子の絵本の読み聞かせ「効果」と「コツ」!アプリで上手に活用

 ※この記事は、2019年2月20日に更新されました。

f:id:emily_terakitti:20190301082346j:image

「勉強ができる子は、本が好きです。」

「本が好きな子は、勉強ができます。」

どちらが正しいと思いますか?

 

・・・正解は、両方です。

「そんなの知ってるよ!」ですよね。

 

小学生の低学年のうちに、本を好きにさせてしまえばいいんですよ。

勉強よりも先にしなければいけないこと…

それは、「読書」です!

 

小学生のうちは、塾のお金を、本のお金に回せばいい。読解力さえあれば、学習でつまづかない。

その入り口となるのが、絵本の読み聞かせです。

 

「絵本」のすごいところは、「絵」「言葉・文字」「音」の3つの情報を同時に入るところです。

 

すべての子どもの脳に良いことはもちろん。

脳機能障害である「発達障害のある子」の脳にも、いいことは百も承知!

「発達障害の改善と予防」でも、発達障害の改善の方法の1つに絵本の読み聞かせが紹介されています。

 

幼少期の育児の中で、「絵本」こそが一番の知育教材です。そして…今回は↓

 

▼ここがポイント▼

わたしも使っている絵本が全ページ読める「おすすめのアプリ」もご紹介します。

↓詳細はこちらからご覧いただけます。 

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

絵本の読み聞かせは、こんな子にしてほしい!

  • 言葉が遅いと言われたことがある
  • 国語が苦手
  • 読解力がない
  • 勉強ができない
  • 文章問題が大キライ

この中に一つでも、当てはまることがある。もしくは、そうなるだろうなぁ。

と、思ったら…

 

「今すぐ、読み聞かせをはじめてください!」

 

今からでも、ぜんぜん遅くありませんから。

 

絵本の読み聞かせで得られる6つの効果

【効果1】語彙力が伸びる

子どもは3歳くらいになると語彙爆発がおこりますよね。

たくさんの読み聞かせをしていることで、今まで貯蓄していた語彙があふれ出てきます。

 

【効果2】想像力が育つ

絵本の世界には、たくさんの夢があります。

おなじ絵をみていても、感じ方はそれぞれです。

「この先、どんな展開が待っているんだろう?」と、ワクワクしながら想像力をかきたてるのも、絵本の魅力です。

 

【効果3】感性が育つ

子どもは、豊かな感性を持っています。その生まれ持ってのものを絵本で伸ばしていきたいですよね。

例えば、「あなたは、肌が白い」より、

「あなたの肌は、雪のように白い」の方が、感性豊かに響きます。

文章を表現する力がつきます。

 

スポンサーリンク

 

【効果4】文章の読解力がつく

「文章の読解力がつくこと」は、本を読むことの醍醐味ではないでしょうか。

「大人でさえも、読解力をつけたい!」と、思いますもんね。

読解力さえあれば、学力は高い子になります。

社会へ出ても、読解力は「武器」になります。

お子さんが将来、困らないように、小さいうちからの「読み聞かせ」が大切なんですね。

 

【効果5】相手の気持ちがわかる子になる

子どもが小さい時は、相手の気持ちよりも自分の気持ちが優先ですよね。

言葉だけで伝えることは、すごく難しい。

そんな時は、絵本の中で相手の気持ちを絵と言葉で伝えていきました。

 

「この子は、今なんて思ってるかな?」と、常に子どもに問いかけながら、読み聞かせをすすめていくといいですよ。

 

【効果6】コミュニケーションが取れる

わが家の場合は、寝る前に「絵本の読み聞かせ」をします。

毎日、必ず、子どもとのコミュニケーションを取る時間を作っているんですね。

子どもは、ベッドに入って、ゴローンとしたり、座って絵本を見る。

 

「この時間だけは、あなただけのモノよ!」と、子ども達との大切な時間を過ごしています。

 

コミュニケーションは本からも、学べます。

物語のなかから、相手の気持ち、周りの気持ち、自分の気持ちなどを絵本を通して伝えます。

 

スポンサーリンク

 

 

発達障害のある子の 絵本の読み聞かせ「効果」と「おすすめな理由」

発達障害のある子の読み聞かせの「効果」は?

息子は軽度の発達障害で、2018年4月に小学一年生になりました。

 

入学当初は、担任の先生から「指示が50パーセントしか入らない!」と言われておりました。

入学してから10ヶ月が経った今は、指示が、70パーセント入るようになっているそうです。

 

一年生では、集中力は20分くらいしか続かないというデータがあるくらいですから。

「まだまだ発展途上なので、母はがんばりますよ〜!」

 

息子への絵本の読み聞かせは、5歳からで、真剣に続けています。それ以前は、興味がなかったんですね。

今、思えば、頭に残らなかったから、絵本に集中することができていなかったのだと思います。

 

それでも、1年半つづけてきて、人並みに指示が入るようになったんですね。

とても長い道のりのように感じますが、徐々に指示は入っていくようになりました。

 

以前は、名前を呼んでも、気づかないことも多かったんですが。

でも、今は語彙が増えた分、しっかりと耳に言葉が入っているなぁ!と、感じています。

 

2学期の終わりの個人懇談では、担任から「こんなに、変わるもんなんですね~」と驚かれたくらいなんです。

 

発達障害のある子に「おすすめな理由」

    • 絵本の読み聞かせのなかでは、ワーキングメモリをつかいます。
    • 絵本は目と耳の情報を同時につかいます。
    • 発達障害のある子は、視覚からの情報が優位な場合が多いです。ですから、絵本をつかい、聴覚を鍛えることは、とても大切です。
    • 今後、絵本から児童書へきりかえていくと、絵は少なくなります。そうすることで、より耳からの情報を大切にしていきます。

 

スポンサーリンク

 

絵本の読み聞かせ8つのコツ

【コツ1】絵本の読み聞かせで、子どもに質問をしてみる

「発達障害の改善と予防」の本に、読み聞かせのコツがのっています。

それは、読み聞かせの途中で、子どもに質問をすることです。

 

例)むかしむかし、あるところにお爺さんとお婆さんがいました。お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯にいきました。

 

問題)さて、「お爺さんはどこへ行ったのでしょう?」

と、質問を交えながら、絵本を読みすすめるだけです。

 

これによって、ワーキングメモリ(短期記憶)が鍛えられていきます。

 

【コツ2】絵本の読み聞かせで「一音一音ハッキリ読み」をする

絵本は、スラスラと感情移入して読むことがいいと思っていました。

 

しかし、絵本の読み聞かせは、「一音一音ハッキリ」と、発音して読むことが、重要になるんです。

そうすることで、落ち着きのない子どもが、じっと耳を傾けるようになるからです。

 

この「一音一音ハッキリ」読むことによって、「は」と「が」の違いがわかるようになります。

「あ・い・う・え・お」を書く練習をした記憶はあっても、助詞の「て・に・を・は」などの文法を文字を書くみたいに、しっかりとやりません。

 

例えば、「は」の違いです。

  1. ぼくは、ドラえもんです。
  2. 突如、あらわれでたの、ドラえもん。

この2つの文に出てくる「は」の意味はぜんぜん違いますよね。

  1. 「は」=(イコール)の意味
  2. 「は」強調の意味をあらわしています。

このように、文字をハッキリと読むことによって、国語力・読解力がついてくるのです。

わが家もこのハッキリ読みにして、あやふやになっていた言葉が、ハッキリと意味のある言葉を話すようになってきました。

 

聴覚の障害のある子は、耳でうまく音を聞き取れないので、きれいな音の発声がむずかしいですよね。

息子の場合も、耳からの情報は、視覚の情報よりも低いですが、正しい音を聴かせることがで、それも改善されてきました。

 

この「一音一音ハッキリ」読むことの大切さは、分かっていただけると思います。

 

スポンサーリンク

 

【コツ3】「音が良い」絵本を選ぶ・年齢別おすすめ本の紹介

音の良い絵本というのは、美しい日本語で書かれた絵本です。

「日本語を耳から子どもに伝えよう」という意識で、ていねいに読んでいくことで美しい日本語が子どもの中に入るそうです。

「将来の学力は10歳までの読書量で決まる!」の中で紹介されている本の中から、読んでみてよかった音のよいおすすめの絵本をご紹介します。

参考にしている本

↓こちらの本を参考にしています。

将来の学力は、10歳までの読書量で決まる! 

本当にさせたい勉強、まさしくそのまま読書でした。

勉強は復習程度、むずかしい問題は、まずは本を読んでから十分です。

 

【1〜2才のおすすめ本】

f:id:emily_terakitti:20190308140129j:image(引用元)将来の学力は10歳までの読書量で決まる!

 

誰もが知っているお話。「うんとこしょ どっこいしょ それでもかぶはぬけません」と、繰り返す言葉は子どもがそのまま覚えてしまうほどです。

 

今日は野菜たちのマラソン大会。韻を踏んだ言葉遊びが楽しい。ほかに「くだもの だもの」「おかしな おかし」もおすすめです。

 

ソフトクリームやトイレットペーパーにおふとんをかけたらどうなる?意外な展開に大受け。

 

人間に食べられてばかりのお芋にだって、少しは考えもある。土の中で体を鍛え、逆襲します。
絵のタッチがすごく可愛いです。

 

【3〜4才のおすすめ本】

f:id:emily_terakitti:20190221234418j:image(引用元)将来の学力は10歳までの読書量で決まる!

 

宝集めに夢中だった黒いマントに黒い帽子の三にんぐみの大盗賊。ひょんなことから孤児をあつめ、ステキなお城をプレゼント。ワクワクが止まらないお話。

 

いたずらっ子のマックスが叱られ、放り込まれた寝室は、怪獣の国に。
楽しく遊んだあと、家が恋しくなります。

 

どうぞのいすは、教科書に出てくる本の1冊というくらい有名でですよね。
うさぎさんが作った椅子をめぐって、次々に繰り広げられる、とりかえっこのお話です。

 

こちらはティラノサウルスシリーズ、親が読んでも心あたたまる、泣けてくる本です。ティラノサウルスをとおして、優しい心、悲しい心、愛する心が伝わります。

 

【5〜6才のおすすめ本】

f:id:emily_terakitti:20190221234422j:image(引用元)将来の学力は10歳までの読書量で決まる!

 

すべてのことが逆さまなアベコベさん一家。夜中に起きたら、パジャマに着替え、寝室で朝ごはん・・クスッと笑えるお話です。

 

静かな田舎に立つ、ちいさいおうち。周りにどんどん変化がおきます。工場ができ、賑やかな町にかわります。そのうちに美しい景色も消え・・・。

 

春にうまれた葉っぱのフレディ、夏、秋、冬と季節を駆け抜け散り、また春に生まれるという命の循環を描いています。

 

運動が苦手で引っ込み思案な、つよし君。そのひ弱さが良いと、おばけからおばけの学校の先生にスカウトされる・・・成長の物語です。

 

これらの絵本は、絵本ナビ に登録すると、ためし読みができます。

お気に入りの本を見つけるのに、とても便利です。

 

【コツ4】お気に入りの「めっちゃ読み本」を見つける

子どもの気に入った本は何度でも、めちゃくちゃ読んであげる。

「子どもって、しつこいくらい同じ本を持ってきます!」ここを踏ん張って、子どものために読みます。

 

文字が読めるようになったら、「めっちゃ読み本」を見つけれるといいですね。

本に興味はなくても、自分の大好きなことの本なら興味がわくかもしれません。

 

はじめは、本をめくっているだけでもいい。

探してるうちに、何かがひっかかります。

何もないなら、まだまだ、たくさんの本にふれさせてないのだと思います。

 

図書館や、本屋さんにいってみるのも手ですね。

息子のめっちゃ読み本は、幼稚園時代の本です。

どんなに簡単な本でもいいです。

 

一冊でいいので、100回読める本を見つけたら、シメたもんです!

その時は、すごく褒めてあげます!

 

うちの場合は、ドラえもんにこだわり過ぎて、意味も分からず、むずかしい本を選びまくっています。

ただ、声に出して読んでるだけで、理解はしていないです。でも、あとから、内容はついてくるようになるので、つづけることが大切です。

 

スポンサーリンク

 

【コツ5】紙芝居をためしてみる

f:id:emily_terakitti:20190222010323j:image

わが家の息子が3才の頃、落ち着きがなく、本に興味がなかったとき。

わたしは、そのまま「この子は、本がキライな子なんだ!」と、決めつけてしまいました。

 

もし、あの頃に戻れるのなら、紙芝居をしてあげればよかったと思います。

 

今は、月に6冊ほど、図書館で紙芝居を借りてきますが、本に興味がなくても、紙芝居なら興味がわいていたと思うんです。

 

絵本は、もちろん面白いですが、紙芝居って、なぜか特別なモノに感じます。

私が、子どもの頃は、紙芝居はイベントでしたから。

なかなか目にすることがなかったですからね!

 

【コツ6】本を読む時間を決める

かならず1日のうちの、10分でも本の時間をつくるようにします。

わが家は、寝る前の時間です。

 

ベッドの近くに10冊ほど、ランダムに選んだ絵本を置いていて、

その中から、好きな本を1冊、2冊、選んでは読書時間をつくるようにしています。

 

ゴローンと横になって、寝ながら聴くだけでもいい、絵をみるだけでもいい。

ママの声を聴きながら、そのまま眠ってしまうこともあります。

 

「それでもいいんですね!」耳は聴いていますから。

読書の時間を、毎日のルーティーンに入れるだけで、本が一冊は読めちゃうんですね。

 

【コツ7】おじいちゃん・おばあちゃんに本を買ってもらう

毎月、本代は5000円と決めて、おしまず買ってあげましょう。

 

塾に行かせるなら、本を与える。

プレゼントは本にする。

これが一番の学力アップにつながるんですよ!

読解力がないと、勉強はできませんからね。

 

おじいちゃんとおばあちゃんの家へ、遊びに行くことってありますよね。

たま~に・・・オモチャなどをおねだりしたり?

 

それを、これからは本にかえるんです。

「本なら、いつでも買ってあげるからね!」と言ってもらうんです。

その、一つ一つの工夫で、子どもの本への意識が変わっていきます。

 

【コツ8】家の中でプチ図書館をつくる

f:id:emily_terakitti:20190222005918j:image

(イメージ)こんなリビングにあこがれる~!!

 

本を好きにするには、本が見えないといけません。

いつでも絵本や本が、読める環境を作っておくことも大切ですよね。

 

わが家は、一箇所にとどまらず、いろいろな部屋に本を置いています。

 

目に入れることで、子どもにも刺激があります。

私自身も、本の存在を忘れないように、そんな環境を作っているんです。

 

スポンサーリンク

 

 

絵本の読み聞かせはいつから?いつまで?

f:id:emily_terakitti:20190219154241j:image

中学校保健/身体機能の発達

上のグラフにあるように、人間の体の中で神経が一番最初に発達します。

生きていくために真っ先に、身を守る知恵や聴覚などが必要だからです。

 

卵巣・精巣は、幼少期には、必要のない機能なので、発達は14才からするんですね。

脳と耳の発達は、世に誕生してから、一気に6~7才で80パーセントをむかえるんです。

 

ピアノの絶対音感がつくのも耳が発達する7才までといいますよね!

なるほど〜

早ければ早いほど「絵本の読み聞かせ」をすることが大切なんですね。

 

絵本の読み聞かせはいつから?

f:id:emily_terakitti:20190301082245j:image

赤ちゃんのころから、はじめてください。

赤ちゃんは、寝ていながら母のぬくもりを感じ、声を音として聴いています。

 

わたしも、以前のわたしに言いたい!

「絵本」がこんなにも大切だったんだよって。

 

でも、本好きにするには、ゴールはまだまだ先なので、これからもずっと続けていけたいです。

 

絵本の読み聞かせはいつまで?

小学校3~4年生まで、読み聞かせは効果的です。

そして、読み聞かせと音読は、全くちがう機能を使うと思ってくださいね。

 

「音読しているからいいや!」は、ダメなんです。

子どもは、読むことだけで、精一杯ですから。

低学年の場合、一度、音読しただけでは、内容なんて、ほとんど理解しないのがオチです。

 

まだまだ自分の力で読んで、理解するところまでは時間がかかります。

読解力がついてくるまでは、読み聞かせが必要なんですね。

 

できることなら、小学校のあいだはやってあげたいくらいです。

子どもにいいものは、やり続ける。

これからも、ゴール目指してがんばりますよ。

 

スポンサーリンク

 

「絵本の読み聞かせ」から児童書へ、さらに参考書へ手をのばしてみる

f:id:emily_terakitti:20190221065330j:image

小学校へあがると、絵本から徐々に児童書へ切り替わってきます。

児童書は、文字の部分が縦書きになって、たまに絵が入ってるような本で、少しずつレベルはあがってきますよね。

 

これも、しっかりと読み聞かせて、無理のないようにすすめていきたいです。

絵本よりも、絵が少ない分、頭の中で想像力を膨らませていくので、慣れるまでは大変かもしれません。

 

児童書にも比較的、絵が多めの本を選ぶことでスムーズに移行でき。

はじめは、短いお話がたくさん入ってるようなものがおすすめですね!

つぎに、参考書へ興味がいったら、素晴らしいです。

 

「おめでとうございます(祝)」

将来、アンタイ確定の権利、ゲットできました〜。

パチパチパチパチ…

 

わが家は、今のところ、その様子は1ミリも見えません。

「はい、これからも、頑張らさせていただきま~す!」

 

絵本の読み聞かせアプリでかしこく本をえらぼう!

絵本ナビは、無料会員登録をして、絵本をためし読みできます。

絵本ナビは、1000万人が登録しているサイトです。

スマホアプリもあるので、いつでも楽に操作できます。これは、使わなきゃ損です!

 

↓こちらから詳細がみれます。

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

 

絵本ナビのご紹介

f:id:emily_terakitti:20190221002249p:plain

 

わたしが、絵本の虜になったのは、このアプリのおかげです。

絵本のためしよみができる

無料会員登録をして、ログインをします。

そうすると、一度のみ、絵本が全ページためしよみができるという、とっても画期的な絵本専門サイト。

けっこう、使われている人が多いみたいですね。

※全ページためしよみが何度もできるプランもあります。

 

絵本が年齢別で探せる

絵本が年齢別で、ズラーッとあります!

「絵本って、何を選べがいいのかわからないんですよね?」

しかも、息子が1年生になったときは、今までの絵本から、少しレベルアップしたいです。

絵本、児童書、「どの本がいいのか?」「おすすめは何なのか?」が、すぐわかります。

 

でも、読み聞かせアプリなら、年齢別で絵本を探してくれます。

 

例えば、ある絵本を読んだとします。

そうすると、この本を読んだ方には?っという流れで、次に読むおすすめ本が一覧で紹介されるんですね。

その中から、ためしよみをしてみて、好きな本を選んで買ってみようとなります。

意外に絵本は高いので、「これは良い!」という本だけを集めたいですもんね。

それ以外は、全ページためしよみで十分です。

 

f:id:emily_terakitti:20190219122114p:plain

 

スポンサーリンク

 

絵本・児童書を定期購読プラン 

絵本・児童書が毎月、おすすめ本が送られてきます。 

本を選ぶのが面倒、何がおすすめなのかわからない、そんな方におすすめです。

私も、子どもの年齢の絵本の人気本は、けっこう読んでいますよ。

入学祝いに「絵本・児童書セット」をおじいちゃんとおばあちゃんに買ってもらったんです。

 

そしてここが安心ポイント!

持っている本は、違う本に変更ができます。 

↓さらに編集部からのおすすめも見逃せません。

f:id:emily_terakitti:20190219122056p:plain

 

どれを選んだらいいか?わからない方必見!

こんなにもたくさんのおすすめ絵本があるんです!

f:id:emily_terakitti:20190219122114p:plain

 

 絵本ナビのメンバーの口コミ

この本が良かった!あの本がおすすめ!などのランキングがわかります。

ですから、良い本をゲットしたいので、とても参考になります。

f:id:emily_terakitti:20190222101547j:image

 

絵本ナビアプリ(スマホアプリがやっぱり楽チン!)

f:id:emily_terakitti:20190222101532j:image

 

絵本ナビに会員登録をしたら、アプリをダウンロードするだけ!

超カンタン

やっぱり、いつでもどこでも、本のためしよみができるのが便利ですよね。

こちら↓ 絵本の中でもいろいろな種類の絵本が探せます。

      • しかけ絵本・音のでる絵本・紙芝居・図鑑など
f:id:emily_terakitti:20190222011716j:image

 

      • 本屋さんにいかなくても、ためしよみができるので、お気に入りをかんたんに見つけれます。
f:id:emily_terakitti:20190222010759j:image

 

↓ 詳細はこちらからご覧いただけます。 

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

 

スポンサーリンク

 

まとめ

絵本の読み聞かせの効果やコツをまとめて、どれほど本が、子どもの将来に影響するのかが、おわかりいただけましたでしょうか?
わたしは、それに気づくまでに、すごく時間がかかった人なんです。
 
ですから、その良さをたくさんの方に知っていただきたいと思い、この記事を書きました。
 
子どもと一緒に、二度と戻らない時間。
その時間を「絵本のある暮らし」に変えていけるといいですね!
 
この記事を読んだからには、今日からスタートですよ!!
 
↓こちらから、絵本のためしよみサイトがご覧いただけます。 

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

 
↓おすすめサプリメントの記事はこちらから