※この記事は、2019年8月3日に更新されました。
「子供が発達障害と診断されたら、どうしますか?」
まずは、「発達障害とは、なんぞや?」という本を手にとると思うんです。
でも、それって、とても危険なことなんですよ!
私も実際に、そのような本を最初は読みあさりました。すると、気持ちはどんどん落ち込んでいき…「これから先、息子の将来はどうなるのだろう?」とムダな心配をすることになります。さらに「発達障害は治らない!」なんて、本を読んでしまったら、不幸でしかありません。
ですから、さいしょに選ぶ本はとても大切なんですね!慎重に、良い本を選ばれることをおすすめします。
発達障害関連のおすすめ本6選
わたしが、最初に読んでほしい本は「発達障害の改善と予防」です。
発達障害は治らないではなく、発達障害は改善するからです。
実際に、息子は療育センターで治らないと言われた「症状」は1つずつ消えていき(発達している)、改善しているからです。
私自身もすごく参考になった本ばかりを集めています。
【1冊目】発達障害の改善と予防(運命をかえた一冊の本)
著者 澤口俊之 (あの有名なホンマでっか!?TVに出てくる脳科学の先生です。)
- 家庭ですべき事、してはいけない事が、細かく書かれています。
- 発達障害のほとんどがワーキングメモリ「短期記憶」(↓2冊目参照)が低い事がわかっていて、前頭前野の部分を適切な方法で鍛えることにより、短期記憶を高め、発達障害を改善させる事ができる。
- ワーキングメモリを鍛えると、HQ「人間性知能」(↓2冊目参照)とHQも高めることができる。
【本の感想】
初めてこの本を読んだ時、発達障害は改善するんだと希望の光が差した事を思い出します。読んだ本の中で一番大好きな本。
この本との出会いが私達の運命を変えました。
澤口先生は、発達障害「天才児」(天から授かったという意味での天才児)が、なぜ人類から絶滅しないのか?」を書いています。
私が感銘したところは、天才児(発達障害を持っている子)を
「彼らは特別な才能を待っている」と答えていたところ。
人類を担う為に存在し続けているという言葉を添え、「是非この本を読んで発達障害を改善させて欲しい、そして世の中の役に立つ人になって欲しい」と締めくくられていました。
一つの事を追及できる、こだわれるところが定型発達(発達障害以外の人のことをいう)にはないところでしょう。
特にADHDは政治家に多く、自閉症スペクトラムは研究者に多いなど。
「発達障害は治らない」という概念を覆した本だと思います。
(注)脳機能を高め、発達障害を改善するには、8才未満がおすすめです。
【2冊目】SAKURA .HQ教育メソッド
著者 遠藤弥生
こちらはワーキングメモリを鍛える本です。
ワーキングメモリとは→短期記憶・作業記憶の事です。
短い時間に心の中で情報を保持し、同時に処理する能力のことを指します。
澤口俊之先生の「幼児脳」というご著書を元に、保育園の園長先生が書いた本です。
澤口先生のコメントも掲載されており、「HQを鍛えることで、発達障害が改善されます。」と紹介されています。
健常児のIQをアップさせるためにする事が年齢別に書かれています。
(もちろん、発達障害のIQも期待できます。)
HQ(人間性知能)とは
- 興味、関心が高まります。
- 意欲、好奇心が旺盛になります。
- 集中力、理解力、注意力が高まります。
- 人の気持ちが良くわかります。
- 自分の気持ちが制御できます。
- 健康で人間性豊かな子どもに育ちます。
- 「夢」を持ち、「夢」を実現できる子どもになります。
【本の感想】
トレーニングの進め方が写真付きで載っているので、分かりやすい。
一家に一冊あると良いくらいの本ですが、今は廃盤になっているので、図書館で借りてくるのも手だと思います。
わたしの数あるトレーニング方法は、こちらの本を参考にしていることがおおいですね。
【3冊目】人間脳の根っこを育てる(体の発達)
著者 栗本啓司
こちらは体を発達させる方法が書かれています。発達障害は、心の障害ではありません。神経発達の障害なのです。
発達障害は発達のヌケであり、ヌケならいつでも取り戻せる。神経が育つとどうなるか?
- 情緒が安定します。
- 学習がはかどります。
- 社会性が伸びます。
やりたいことができる身体をつくることができる。
人類の進化をさかのぼり、できないところから発達させていくのです。
【本の感想】
医療機関・地域の療育センターなどは、障害は治らないと言われることも多いと思います。
この本は、「体が整うことで未発達な部分が発達することが常識なんだ」ということが書かれているので、とても強く心を打たれました。
「感覚過敏」・「聴覚過敏」、からだのさまざまな状態を、より良くするためのとくにおすすめしたい本です。(ワーキングメモリを鍛えるのが難しい方は、体を整えることを先にされるといいと思います。)
【4冊目】HQ論:人間性の脳科学-精神の生物学本論
澤口先生は、1990年代にゴールドマンラキーチと共にサルによる研究から、ヒトにおいてもトレーニングによって、脳が変化することを明らかにしています。
発達障害は自閉症、ADHD、学習障害などありますが、全て「HQ障害」のことをいいます。
↓この本を読んでもらうと、人間性の脳科学がわかります。
しかし、ここは強調していいます。→「すごく内容がむずかしい」ので、私も大切なところだけしか読めず、なんとなくパラパラと読んだ程度です。
「ワーキングメモリトレーニング"で※HQ"をあげれば、発達障害は改善するのか?」と疑問におもった方は、読んでみてもいい専門書といえるでしょう。
脳科学の観点から、研究結果が論文のように書かれていますので、脳の勉強をとことんしたいという人にはおすすめです。
※HQ=人間性知能のこと
【5冊目】食事でよくなる!子供の発達障害(たんばく質と鉄分の不足が子どもを蝕む)
著者のともだかずこさんのお子さんが発達障害をお持ちで、食事療法で子供たちを元気にし、みるみる改善させてきた。
私自身も、この本を見ながら毎日の食事に気をつけるようになりました。
【6冊目】「ズバ抜けた問題児の伸ばし方」-ADHDタイプ脳のすごさを引き出す勉強法
著者の松永さんが、大人になって自分はADHDだと気づいたそうですよ。
ですから、どんな風に子どもを伸ばしたらいいのか?そして、問題児と言われる子が、どうして悪いことばかりするのか?が一目瞭然でわかりやすく書かれています。
クラスで悪目立ちしている問題児の育て方一つで、問題児がどんどん伸びていく、その伸ばし方が書かれています。
自然の中には、たくさんの学びがあるから、キャンプに行くだとか、具体的な方法がかかれています。
子育てで行き詰まった時に読むとホッとします。
可能性が大いにあることを教えてくれた本です。
以上。子どもが発達障害と診断されたら読んでほしい本6冊でした。
↓ 就学準備に向けてのおすすめ本はこちらの記事からご覧いただけます。
↓ 発達障害関連の人気の本「読み放題」の記事は、こちらからご覧いただけます。
↓ ↓ おすすめの超人気記事 ↓ ↓
▶発達障害のある子とグレーゾーンの子の習い事8選!
▶2019年最新!発達障害関連Kindle読み放題おすすめ本11選
▶発達障害のある子には鉄分補給を!
↓ 発達障害の話題はこちらから(ブログ村トラコミュ)
それぞれの*発達障害と共に*
発達障害児を育てています
大人の発達障害でも頑張る人
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです!